城下町てくてく歩き(唐澤山城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(栃木県・佐野市)
 


唐澤山城石垣
関東の山城では珍しい立派な石垣が築かれている。

唐澤山城は、関東七名城(*)に数えらている東国有数の山城の一つ。標高242mの唐澤山を本丸とする山城跡。
「むかで退治」や天慶の乱(天慶2年=939年)で平将門を滅ぼしたことで知られる藤原秀郷の居城跡。
築城は平安時代の延長5(927)年に藤原秀郷が下野国押領使を叙任し、関東に下向し唐沢山に城を築いたのが始まりとされる。

その後、戦国時代にこの地を治めていたのは、秀郷の流れをくむ佐野氏。
この地は、相模の北条氏、越後の上杉氏という大勢力に囲まれていた。第15代当主・佐野昌綱は、その狭間で上杉謙信に10度にわたって城を攻められたが、その度に撃退して謙信を悩ませたという。

(*)関東七名城:太田城、宇都宮城、唐沢山城、金山城、前橋城、忍城、川越城



現在は唐沢山神社となっている







唐澤山城MAP⇒拡大




桝形虎口
城門のあったところ


天狗岩(物見櫓跡)
南面に突きでた岩が天狗の鼻の様にみえるのでこの名がある


天狗岩からの眺め
ここから江戸の町が見えたとのこと。現在も東京の高層ビル群が眺められる。



唐澤山神社入口



直径8mの井戸で、当時から水が枯れたことはないとのこと。難攻不落と言われた唐澤山城の理由の一つが籠城の際に水が確保できたということ。



八大龍王神縁起石
藤原秀郷公は、龍神様の化身である大蛇が大きなムカデにやられたのをみて、三本の矢でそのムカデを退治した。それ以降、恩義を感じた龍神様は秀郷公の傍らに仕えたとのこと



空堀にかかる神橋

空堀


三の丸跡

二の丸跡


二の丸からの本丸(唐澤山神社)


本丸(唐澤山神社)


唐澤山神社(本丸)正門

本丸にある唐澤山神社
祭神は、藤原秀郷公。平安時代中期の貴族・武将で、平将門の乱において、将門を討伐するという大功績をあげた武将



唐澤山からは関東平野が一望できる(三毳山)

唐澤山神社参道





関東の山城では珍しい石垣(上は本丸跡)




 .                                               城を訪ねて三千里 TOP     (140414) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system