城下町てくてく歩き(逆井城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(茨城県・坂東市)
 


逆井城・二層櫓
戦国時代末期の城郭建築の歴史考証を基に復元されたもの。実際にあったものかどうか不明

逆井城は下野(栃木)・祇園城主・小山義政の五男・常宗を始祖とする逆井(さかさい)氏が築いた。
その後、天文5(1536)年3月に逆井常繁(つねしげ)の代に北条氏康の軍勢に攻められの落城。
北条氏はこの地に飯沼城を築き、天正5(1577)年に北条氏繁が入城し城を強固の物にした。
以後、天正18年(1590)に北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされるまで、同氏の北関東進出の拠点となっていたといわれている。

江戸時代の軍記物/関八州古戦録によれば、この城には風魔孫右衛門、石塚氏などの北条氏の忍者集団が在城していたといわれている。
 


忍者現る!
「手裏剣戦隊ニンニンジャー」(テレビ朝日)の撮影現場とあってか、若者が忍者の扮装をして撮影会をしていた。



逆井城・二重櫓



二重櫓と井楼矢倉(左)


二層櫓
この二層櫓は、戦国時代末期の城郭建築のを基に、外観二層の戦国期櫓を木造建築で復元したもの。


公園側からの二重櫓

櫓の内部



薬医門
近くにある関宿城の城門と言い伝えられている。
本柱が門の中心線上からずれており、薬医門と呼ばれるもの。


主殿




観音堂




櫓門と橋(復元)
逆井城跡の発掘調査により礎石・男柱・支柱の穴が発見され、これを基に復元されたもの。
戦国時代末期の姿を想定して建造されたもの



井楼矢倉
井形に組んだ方形材(ほうけいざい)を組み上げた矢倉で、物見やぐらとしての機能を持っている。
 .                                                   (151206) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system