城下町てくてく歩き(関宿城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(千葉県・野田市)
 


関宿城御三階櫓(模擬櫓)
関宿城は、明治5(1872)年に廃城となり、明治8(1875)年には城の建物は民間に払い下げ、破却となった。
現在の櫓は平成7(1995)年に模擬櫓として復元された

関宿城(せきやどじょう)は、現在の利根川と江戸川に挟まれた場所にある。
築城経緯は定かではないが、長禄元(1457)年に、足利成氏家臣・梁田満助あるいは梁田成助が築城したといわれている。

永禄8(1565)年から、関東制覇をめざす北条氏康と、時の城主で上杉謙信方の梁田晴助との間に合戦が起こった(いわゆる関宿合戦)。
天正2(1574)年に、梁田氏は3度の戦いで北条氏に降ったが、その北条氏が天正18(1590)年の秀吉の小田原征伐で敗れ滅亡すると、秀吉から関東に入部した徳川家康にこの地が与えられた。
家康は弟の松平(久松)康元を同城に入城させ関宿藩が発足。

久松氏以降、多くの譜代大名が城主となったが、宝永2(1705)年に久世重之が5万石で入封し、8代続いて明治維新を迎えた。




関宿城御三階櫓



関宿城の雄姿
江戸時代に本丸に天守閣の代わりとなる「御三階櫓」が建設された。しかし、明治5(1872)年に廃城となった関宿城は、かつての御三階櫓を模した櫓を平成7(1995)年に建築した。



現在は千葉県立関宿城博物館となっている


博物館では関宿藩の歴史や関宿城に関する資料をはじめ、近辺を流れる利根川などの川の歴史を紹介している

博物館入口

江戸時代には、同城本丸に、
天守閣に似せた「御三階櫓」が建設された。


櫓からみた利根川



御三階櫓(平成7年に模擬櫓として復元)
寛文11(1671)年に再建された櫓は、江戸城・富士見櫓をを模してつくられていたといわれる。


 城を訪ねて三千里 TOP  (100725,150718)


| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system