城下町てくてく歩き(佐賀城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(佐賀県・佐賀市)
 


佐賀城鯱の門と続櫓


佐賀の乱で焼失を避けられた鯱の門(古写真)

肥前佐賀藩・鍋島氏の居城。

佐賀城は、もとは村中城といって龍造寺氏の居城であった。
実質的に龍造寺氏の藩運営をしていた重臣鍋島直茂は、主家の跡取りが相次いで亡くなったことから、幕府公認の元、長男の勝茂を初代藩主としてもらった。
鍋島直茂は城の整備を計画し、慶長6(1611)年に勝茂の時代に完成させた。

城の縄張りは本丸を中心に各曲輪を完全に囲みこむように配置した、いわゆる輪郭梯郭複合式平城(ひらじろ)であった。

平坦な土地に築城された城は、幅50m以上もある堀に囲まれ、目隠し用に土塁に松などの大木を植えていた。
城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては何重にも外堀を巡らし、外敵から攻撃を受けた際には本丸以外に水を引き入れ水没させて,敵の侵入を防ぐ仕組みになっていたことから「沈み城」とも呼ばれていた。

城は何度か火災にあっていて、特に、享保11年(1726)年の大火により、天守以下本丸建造物の大半を焼失した。その後、天守以外は再建されたが、明治7(1874)年に江藤新平らが明治政府に対する士族反乱を起こした〜「佐賀の乱」により鯱の門と続櫓を除く大半の建造物を焼失してしまった。



佐賀城本丸歴史館
平成16(2004)年に天保年間に造営された本丸御殿を復元。佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開されている。




鯱の門

天保9(1838)年に完成

屋根に乗る「鯱」


復元された佐賀城本丸御殿
歴史館となっている)


「佐賀の乱」により焼失してしまった当時の本丸御殿
佐賀の乱は、明治政府に対する士族反乱の一つで。明治7(1874)年2月、江藤新平らによって引き起こされた。
江藤新平は、明治5年司法卿として司法制度整備や民法制定などに尽力した。明治6年参議となるが薩長閥(大久保利通派)との政争に敗れ西郷隆盛や板垣退助らと共に政府を去った。江藤は故郷佐賀に戻ったが、そこで待っていたのは、新政府の急激な改革に不満を持っていた士族階級の人達であった。不平不満に満ちた声を聞いた江藤は、彼らの頭領に祭りあげられ政府軍と戦うが敗れてしまう。
そして、首謀者とされた江藤新平は斬首されてしまった。



復元された本丸御殿廊下

本丸御殿大広間



佐賀城天守台跡
2012年の発掘調査により、天守台には小倉城天守の特徴と酷似する4層5階建の天守がのっていたという。享保11年(1726)年の大火により、天守以下本丸建造物の大半を焼失したが天守は再建されなかった。
 .                                                   (140730) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system