城下町てくてく歩き(大洲城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(愛媛県・大洲市)
 


大洲城
2004年に再建された大洲城。川からの眺めはすごくかっこいい。      (C)大洲城観光案内書(写真)

肱川(ひじかわ)河畔の小高い丘の上に建つ大洲城は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に守護として国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城されたといわれている。
戦国時代には、文禄4年(1595)に藤堂高虎が宇和島城主となり、その支城となった。
また、慶長14年(1609)には淡路・洲本から脇坂安治が5万石で城主となり城の大修築が行われた。(このとき、洲本城の部材を現地から運び込み、城を修築した。このため、当時は「大津」と呼ばれていた地名を洲本の名にちなんで「大洲」と改めたようだ)

元和3年(1617)の大阪の陣の戦功により加藤貞泰が米子から6万石で入封し、明治に至る。

 明治維新後に、本丸の天守・櫓の一部は保存されたが、明治21年(1888年)には天守の老朽化により解体されてしまった。
しかし、天守閣は平成16年(2004年)に住民の寄付等により復元された。
四層四階建ての木造天守は日本初のもので、さらに19.15mの高さは日本一の規模の天守となっている。




肱川(ひじかわ)河畔の小高い丘の上に建つ大洲城



2004年に4重4層からなる天守閣が木造建築で再建された。高欄櫓(左)と台所櫓(右手前)は現存する櫓で重要文化財。




駐車場側から見た天守と高欄櫓(右)

高欄櫓(手前)は現存櫓で重要文化財

図面が残っていたので木造で復元された天守内

城の縄張りの古地図

窓の向こうは高欄櫓

天守から肱川(ひじかわ)を臨む




 城を訪ねて三千里 TOP
                                                   (120821)

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system