城下町てくてく歩き(広島城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(広島県・広島市)
 


広島城天守閣
五層の天守閣は昭和33年に復元された

広島城は“鯉(り)城”と呼ばれる優美な城。

永禄6(1563) 年、毛利輝元は父・隆元の死によって11才で毛利家の家督を継いだ。

天正4(1576)年、毛利は、織田信長に追われた将軍・足利義昭を受け入れたため、天下統一を目指す織田信長と敵対した。
天正10(1582)年に信長の命を受けた羽柴
秀吉は、毛利方・清水宗治の守る備中高松城を水責めにて攻略。しかし、この間に織田信長が明智光秀により本能寺で討たれてしまい、軍師・黒田官兵衛の策により秀吉は毛利と和睦し「中国大返し」で京へ戻ることになる。

その後、秀吉が信長の後継者としての地位を確保したことにより、輝元は秀吉に臣従し本領を安堵されることになった。

毛利家は、約260年の間、吉田郡山城を本拠地としていたが、輝元は天正16(1588)年に秀吉謁見のため上洛した。
その際に大坂城と聚楽第を見た輝元は、中国地方全体の所領を治めるためには、山城の郡山城は不便と感じて城下移転を決意した。

新しい城は、瀬戸内海に面する太田川の三角州にあった「五箇」に築城することになった。
その時に、この地を広島と改名した。
天正17(1589)年に築城を開始し、天正19(1591)年に吉田郡山城から広島城へ入城した。


関ヶ原の合戦で西軍の総大将の立場であったため、毛利氏の所領は112万石から周防・長門2ヶ国の37万石に大減封となり広島を去ることになった。

その後、福島正則が入城するも無届け改築が咎められて信濃・川中島へ転封となり、元和5(1619)年8月8日、浅野長晟(あさのながあきら)が入城し、それ以降明治維新まで浅野氏の居城となり、12代、約250年間続いた。

天守閣は昭和6(1931)年に国宝に指定されたが、第二次世界大戦時の広島原爆投下によって焼失してしまった。
そして、昭和33(1958)年に外観復元された。

広島は、40年近く前に仕事で訪れて以来。広島の町は、もちろん様変わりしていたが、お城と原爆ドームは昔のままであった。

広島城MAP 



広島城天守閣


広島城天守閣と内堀

平櫓とそれに続く多門櫓、正面は太鼓櫓

表御門と平櫓




表御門


表御門をくぐると二の丸

二の丸・太鼓櫓と多門櫓

多門櫓の内部
 
広島城天守閣内部は歴史博物館となっている
 
広島城本丸にある護国神社

天守からの原爆ドーム

望遠


 .                                                   (140730) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system