城下町てくてく歩き(福山城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(広島県・福山市)
 


福山城・天守閣
5層6階建の現天守は1966(昭和41)年に市制五十周年記念事業として鉄筋コンクリートで建てられれた。
 


福山城古写真 → 伏見町・歴史浪漫

福山城は、西国鎮護の重責を担って入方封した徳川譜代の臣、水野勝成が元和6年(1620)より3年の歳月を費やし、陸海の要衝であるこの地に完成させた平山城である。

総面積約8万坪(26.5ha) 内外二重の濠をめぐらし本丸には、白亜の五層六階の複合天守と多数の櫓を構築、その偉容は、全国城郭中屈指の名城とされていた。

その後、水野五代、松平一代、阿部十代の居城となり、明治になって濠は埋められ、月見櫓をはじめ多くの櫓が取り壊され、残された天守閣・湯殿等も第二次世界大戦により焼失した。

幸いにも、築城当時、伏見城から移築した伏見櫓・筋鉄(すじがね)御門は、戦火を免れ重要文化財の指定を受けている。

  [案内板から転載]





伏見櫓
(重要文化財)
伏見櫓は伏見城松の丸の東櫓を元和6(1620)年に移築したもので、三層三階、初層と二層は柱や長押を表わした白亜塗りとし、三層は塗籠で本丸南西隅にある。戦争での焼失を免れた。

筋鉄(すじがね)御門
(重要文化財)
筋鉄御門は、福山城本丸の正門にあたり、脇(わき)戸付けの櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺きであるが、これも伏見城から移築したもので、柱の角に筋鉄を施し、扉に十数条の筋鉄を打ちつけてある。筋鉄御門の名が生まれたのはそのためである。



天守閣
天守閣には「福山城博物館」があり、歴代藩主 の遺品や資料を展示している


月見櫓(手前)

月見櫓
伏見櫓と同様、伏見城から移築されたものであったが、明治維新で壊された。昭和41年に天守閣と共に再建された。

福山城鐘櫓
築城当時より城下に時の鐘をつげた遺構で江戸時代には鐘と共に緊急時武士を招集する太鼓も備えていた 

鏡櫓
 明治6年に廃城時破却、昭和48年に復元 


 城を訪ねて三千里 TOP
                                                            (100719)

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system