城下町てくてく歩き(津山城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(岡山県・津山市)
 


津山城・備中櫓

津山城天守閣古写真(現地案内板から)
森蘭丸の弟である森忠政は、慶長8(1603)年に家康から美作18万65百石を拝領した。
初代藩主となった森忠政は、領国支配の拠点として津山盆地のほぼ中心に位置する鶴山(つるやま)に13年の歳月をかけて元和2(1616)年に輪郭式の近世平山城を完成させた。

城は、通路を迷路のように複雑に入り組ませた造りになっていて、本丸までの石垣は45mもあり、また、遠くから見る石垣は何層にも重なり合い難攻不落の城の体をなしていた。

また築城当時は、小倉城をモデルにした五層の天守がそびえ立ち、櫓は60棟を数えた巨大な城郭であったが、明治6年の廃城ですべて取り壊されてしまった。(もったいない)


平成17(2005)年に城内最大規模の櫓であった備中櫓が復元された。



津山は情緒ある町ですね。もう少し時間が取れればよかった。


津山城備中櫓


森忠政公像
森氏は忠政から4代にわたり続いたが、4代藩主長成の時に跡継ぎがおらず元禄10(1697)年に領地没収となってしまった。
慶長9(1604)年に鶴山を津山に改めた
 
講堂(学問所)である「修道館」
 
講堂内部


津山城 城内図


備中櫓
(平成17(2005)年に復元された)


備中櫓は城内最大規模の櫓であった

畳敷きの御殿様式の特徴を持つ備中櫓内部


天守台

天守台からの津山城下
 .                                                   (140728) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system