城下町てくてく歩き(高取城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(奈良県・高取町)
 



高取城
明治維新後に廃城となり天守閣をはじめ楼閣などを消滅。しかし、石垣などは昔のままで本丸・ニノ丸の約10mの高さの石垣は大変見事なもの。

奈良・大和高取城(標高583.9m)は、岡山・備中松山城(430m)、岩村城(717m)と並ぶ日本三大山城の一つ。
三大山城の中で比高(麓からの高さ:350m)が一番あり、城の規模が大きかったというのがこの城の特徴です。

高取城は、大和高市一帯を治める豪族・越智邦澄が元弘2(1332)年に高取山頂に砦を築いたのが始まりと伝えられています。

天正13(1583)年、郡山城主となった豊臣秀長の命を受けて本多太郎佐衛門(約1万5千石)が高取城主となった。太郎佐衛門は天正17(1589)年に家臣・諸木大膳に城の縄張りを命じ、近世的城郭として整備した。
すなわち、本丸には、多聞櫓で連結された3重の大小の天守閣、二の丸には大名屋敷が配置され、さらに城内には三重櫓が17基造られた。

本多氏の後、寛永17(1640)年に徳川家光の重臣・植村家政(2万5千石)が入城し、明治維新まで14代、228年に渡り植村家の居城であった。そして、明治維新の廃藩置県により明治6年(1873)年に廃城となった。
国の指定史蹟となっている。



高取城・天守閣石垣




高取城の威容
高取山の山上に白漆喰塗りの天守や櫓が29棟も並び、城下町からの城の姿は「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と詠われた。(土佐とは高取の旧名)
明治維新により高取城は明治6(1873)年に廃城となってしまった。こんな立派なお城だったのに残念なことです。 
          ★奈良産業大学が作成したCGで当時の高取城の様子がはっきりしますね★





壷阪寺からみた高取山


高取城へ登城

高取城へは2.8km
の山道を歩く

山道が続く

五百羅漢を経由するので約3kmの道のりとなる

五百羅漢


羅漢様が出迎えてくれた

羅漢様の隣には新たに作られた仏様が鎮座



高取城へはまだまだ遠い


ようやく城址跡の石柱と石垣が出てきた



壷阪口門跡へ到着


本丸まであとわずかだが本当にくたびれた。

高取城は関ケ原の戦いでは西軍の石田三成から猛攻を受けても、東軍の本多側はこれを撃退したという難攻不落の城であった



二の丸大手門石垣
大規模な枡形虎口の大手門。城内への入口である中腹にある「二の門」「壺阪口門」「吉野口門」から城内に進むと、この「大手門」に到着する。



大手門を抜けると二の丸に出る。
二の丸跡から見た太鼓櫓と新櫓跡の連なった石垣


十五間多聞櫓跡
本丸の十五間多聞櫓跡。側面に新櫓と太鼓櫓を配した馬出曲輪が設けられており、本丸を強固に防衛している。


            
奈良産業大学が作成したCGによる復元図


天守曲輪側から見た新櫓跡・太鼓櫓跡の石垣


天守台跡
天守台石垣上には三重三階の大天守が築かれ、写真右端の石垣の上には小天守が構えられた。また、大天守とは多聞櫓で結ばれていた。




二の丸からの天守台跡

天守閣虎口

虎口を抜けると本丸へ

本丸




本丸内の天守台跡



本丸からの眺め


下山

大手門から尾根伝いに下っていくと防御のために、千早門・宇陀門・松ノ門・矢場門・三の門・二の門などの門が設けられている。
本丸から城下町までの5kmの距離を下山するのだが、山下りが苦手なのでヒザがガクガクするのが心配だ。


千早門跡

松の門跡
 

松の門想像図

復元中?の松の門(市内)
 

 
二の門跡
 二の門水堀
 山城としては珍しい水堀
高取城はニノ門より上を城内と呼び、二の門の下からは郭内と呼んでいる。二の門から上の城内は、敷地面積約1万㎡、周囲約3Km。城郭部分は約6万㎡、周囲約30Kmという広大な山城であった。



二の門をどんどん下っていくと猿岩がある

猿岩
高取城築城の際、石垣に転用するのに飛鳥から運ばれたという。明日香桧隈の吉備姫王墓の域内にある石像物と同類のもので、猿に似た大きな面相、両手を前にし、下腹部に陽物を見られる。郭内と城内の境目を示す「結界石」としたとの説。守護神を兼ねる猿には馬の守神という俗諺あり。
 (C)なら旅ネット(奈良県観光公式サイト)から転載


七曲がり


大手道入口
山から2km下って大手道入口までやって来た。
昔は武士がここから城へ登った。足腰丈夫でなかったらやっていけませんね。



上子島沢砂防公園の見事なさくら

城下町

植村家長屋門
旧高取藩の筆頭家老植村氏の屋敷門。江戸末期の文政9(1826)年に作られた。門口39.1m、 奥行4m、高さ5mの一重入母屋瓦葺き造り、腰板張りの部分はなまこ壁となっている。 県重要文化財に指定されている。


城下町(石畳の道 「土佐街道」)
ふもとの城下町は趣があり必見の場所ですね。


城下町の各家ではお雛様が飾ってあった。



 城を訪ねて三千里 TOP


| 画面上部へ戻る  |  |  ||      
(180328)
inserted by FC2 system