城下町てくてく歩き(岡崎城)   .
城を訪ねて、てくてく旅

(愛知県・岡崎市)
 


岡崎城
明治維新により城郭の大部分は明治6年〜7年にかけて取り壊されてしまった。
その後、 昭和34年(1959)に、ほぼ昔どおりの外観の天守閣が復元された。




3層5階の岡崎城天守閣


岡崎城といえば徳川家康誕生の地。


岡崎城は龍城とも呼ばれ、菅生川(現在は乙川)沿いの台地に築かれた城である。
15世紀中頃に西郷頼嗣が築いたのが始まりとされている。

天文11(1542)年12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城内で誕生した。
6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となったが、永禄3(1560)年の桶狭間の合戦で、織田信長により今川義元が敗れたため19歳の時に人質生活にピリオドをうった。

 その後、元亀元(1570)年、家康は本拠を遠江浜松(静岡県浜松市)に移し、嫡男信康を岡崎城主とした。


岡崎城石垣と堀
明治維新により城郭の大部分は
取り壊されてしまいました。
岡崎城は復元再建されましたが
堀と石垣が昔日の面影を残しています。


天正7(1570)年に信長に疑いを持たれた信康が自刃。

家康の重臣石川数正、ついで本多重次を城代としたが、秀吉により家康が天正18(1590)年に関東に移封されると、秀吉の家臣田中吉政が城主となった。
家康が江戸に幕府を開いてからは、本多氏(康重系統)、水野氏、松平(松井)氏、本多氏(忠勝系統)と、家格の高い譜代大名が城主となった。
 江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、各大名は岡崎城主となることを誇りとしたと伝えらている。

龍城神社


大手門

徳川家康公銅像

二の丸能楽堂

内堀と神橋(中央奥)



 城を訪ねて三千里 TOP
                                                   (091218)

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system