inserted by FC2 system
 城下町てくてく歩き(甲府城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(山梨県・甲府市)
 


甲府城・稲荷櫓
平成16年(2004年)に1700年ごろの絵図をもとに、柳沢吉保が城主だったころの姿に復元された。
甲府城は1582(天正10)年に武田氏滅亡後、豊臣政権では徳川家康を牽制する要所として築城された。
豊臣家が崩壊した後、甲府城は旧豊臣恩顧の大名に対する戦略上の重要拠点として、将軍家に最も近い親藩(甲府藩)の城となった。
宝永元(1704)年に、第3代将軍・家光の孫に当たる甲府宰相・徳川綱豊が第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子となり、第6代将軍・徳川家宣となって江戸城へ入城。

その後に綱吉の側用人であった柳沢吉保が城主となり、城下は大きく発展したが、家宣の時代となって綱吉グループは勢いを失っていった。親分を失うとそんなもんですね。
そして、吉保の子・吉里が大和郡山へ転封された後は、甲斐国は幕府の直轄地となり、甲府城は甲府勤番の支配下におかれた。
その間に、享保年間の大火で、城の本丸御殿や銅門を焼失してしまった。。
明治時代になると、甲府城も廃城となり、明治10年前後には城内の主要な建物はほとんどが取り壊されてしまった。


 



山手御門

山手御門・高麗門
山手御門は高麗門と渡櫓門で枡形をしている。

山手渡櫓門
渡櫓門は武器庫としての役割を果たしていたといわれている。平成19(2007年)に石垣と建物が木造復元された。


 
明治37年(1904)に「舞鶴城公園」となる

駐車場からの天守台
 
一の堀
一の堀は甲府城中央の
内城部分をぐるっと囲んでいた

稲荷門(平成11年復元)

稲荷門
稲荷曲輪と鍛冶曲輪を結ぶ稲荷門 。享保12年(1727年)の甲府城の大火で、多くの建物を焼失したが、稲荷門は焼失を免れ明治初年まで残っていた。

稲荷櫓
平成16年(2004年)に木造復元。櫓の高さは約11m


稲荷櫓


 

天守台

天守台の石垣。
実際に天守が建っていたかは不明といわれ



天守台からの眺め。左下に稲荷櫓が見える



稲荷櫓(平成16年(2004年)に木造復元)
稲荷櫓の石垣の高さ約14m、櫓の高さは約11m
 


内松陰門
内松陰門は屋形曲輪と二を丸をつなぐ門。
明治維新で廃城となり取り壊されたが、平成11年(1999年)に復元された


 城を訪ねて三千里 TOP
                                                   (120907)

| 画面上部へ戻る  |  |  |

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system