城下町てくてく歩き(川越城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(埼玉県・川越市)
 

川越城本丸御殿
関東七名城のひとつ

川越(河越)城は、長禄元(1457)年に扇谷上杉家の上杉持朝(もちとも)が古河公方足利成氏(しげうじ)に 対抗するため、家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城した。
時を経て、天文15(1546)年、いわゆる川越夜戦(奇襲攻撃)で上杉から後北条氏の所領となったが、天正18(1590)年に、豊臣秀吉の小田原攻めに伴う関東制圧により、川越城は前田利家により落城した。
北条氏滅亡後、天正18年8月に家康は関東移封により江戸へ入府。川越には酒井重忠(1万石)が配置されて川越藩の基礎が成立した。
その後、寛永16(1639)年に藩主となった松平信綱が、本丸・二の丸・三の丸等の各曲輪、四つの櫓などの整備を行い、近世城郭の形態を整えた。総坪数は堀と土塁を除いて4万6千坪と言われている。
江戸時代中期までは幕府の要職(老中)についた歴代藩主が多く、「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱や柳沢吉保などの居城だった。



本丸御殿跡に建つ碑





縄張り図
川越城には東北の隅に二重の虎櫓、本丸の北に菱櫓、西南の隅に三層の富士見櫓があった。城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守閣の代わりとなっていたという。



本丸御殿
第4代藩主・松平斉典(なりつね)が本丸御殿を造営したが、弘化2(1846)年の火災により焼失してしまった。現在のものは嘉永元(1848)年に再建されたもの。
また、川越城の本丸御殿は、東日本に残っているもので唯一のもの。


本丸御殿の枯山水


家老詰所
江戸時代、本丸には本丸御殿をはじめ建造物16棟、総面積1025坪(3388u)の建物があったといわれている。
明治維新後に建物の移築・解体が行われてしまい、現在では、本丸御殿の玄関部分と大広間・家老詰所を残すのみとなっている。


家老詰所
本丸御殿の家老が常駐する場所で、
ここで藩政を行っていました

本丸御殿大広間。
大広間は36畳の広さがあり、城内の会議を行うときに使用された部屋です。

 
   喜多院

 .                                               城を訪ねて三千里 TOP     (171118) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system