城下町てくてく歩き(鉢形城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(埼玉県・大里郡寄居町)
 


復元・四脚門
鉢形城は上州や信州への交通の要衝地にあり、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に城が築かれている。

鉢形城歴史館
鉢形城は、関東管領・山内上杉家の上杉顕定(あきさだ)の家臣長尾景春(かげはる)が文明8(1476)年に築城したと伝えられている。

その後、山内上杉家に仕えていた武蔵国の豪族藤田氏当主藤田康邦が、小田原の北条氏康の攻撃を受けて降伏した。
このとき、藤田氏は氏康の四男・氏邦(うじくに)に娘・大福御前を娶らせ、家督を譲った。
 氏邦は北条氏の北関東の拠点として鉢形城を整備拡充して、甲斐の武田氏などの侵攻に備えていた。
 天正18(1590)年に豊臣秀吉は、北条氏制圧のため小田原攻めを行い、北条氏の重要な拠点である鉢形城も前田利家、上杉景勝らが取り囲み、1か月後の6月14日に降伏して開城した。

北条氏が滅んだ後、関東の新領主として徳川家康が江戸に入ったのは天正18(1590)年8月1日。家康は、成瀬正一(まさかず)、日下部定好(さだよし)にこの地を治めさせることになった。

現在は、鉢形城歴史館が併設された鉢形城公園として整備されており、広大な城跡にはサクラ、やカタクリの花々が咲くすばらしい公園となっています。




鉢形城歴史館入口


鉢形城は荒川を眼下に見下ろす断崖絶壁の上に建つ天然の要害



深沢川
鉢形城は深沢川と荒川に囲まれた台地にある

土塁
春には土塁にカタクリの花が咲く

堀と畝

馬出(うまだし)跡

復元 四脚門

三の曲輪と四脚門


井戸



復元 石積み土塁と伝秩父曲輪

秩父曲輪に建つ「復元四阿(あづまや)」

四阿(あづまや)の内部






 .           城を訪ねて三千里                             (160208) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system