城下町てくてく歩き(二本松城) .
城を訪ねて、てくてく旅

(福島県・二本松市)
 


二本松城
別名、霞ヶ城・白旗城とも呼ばれる

二本松城箕輪門
室町時代中期の嘉吉年間(1441〜)に奥州探題となった畠山氏は、二本松姓を名乗り140年間この地を支配した。
しかし、11代二本松城主・畠山義継は、天正13(1585)年秋、伊達政宗が眼前の阿武隈川の対岸を占領したことにより対立したが、いわゆる「粟の須の戦」で天正14(1586)年に伊達政宗により滅ぼされてしまう。

伊達政宗は二本松城に重臣・片倉景綱などを置き居城である米沢の周辺を固めるものの、秀吉による奥州仕置きにより岩出山城(宮城・岩出山)へ転封となりこの地を去る。
その後は蒲生、上杉、加藤氏と代り、寛永20(1643)年に、丹羽長重の長男・光重が白河から10万石で入封し、以後丹羽氏はこの地に定着することになった。

幕末時の藩主・丹羽長国は、白石城で調印された奥羽越列藩同盟に参加し、新政府軍と激しい戦いをするが、武力に劣る同盟軍は敗れて二本松城は落城する。この時に、二本松少年隊など悲劇も生まれた。

この戊辰戦争でほとんどの建物は焼失し、廃城後は残った建物や石垣なども破棄されてしまった。


現在は、「霞ケ城公園」として整備が進み昭和57年に箕輪門が復元され、平成5年からは本丸の石垣が復元されている。国指定史跡

二本松城は今年の9月に訪れたのですが、なんと、10月下旬に今度はカミさんと再び来てしまいました。9月はJR二本松駅から山頂の本丸まで山道を歩いてグッタリしてしまったのですが、10月下旬は車で来たので何の苦労もなく天守台跡にたどり着きました。「あの9月は何だったんだろう」と眠れない日が続いています。
現在(平成26年10月11日(土)〜11月24日(月・祝)まで、二本松菊人形祭りが開催されております。必見のイベントです。



二本松城
箕輪門
藩主・丹羽光重は、霞ヶ城の築城にあわせて門の建築も行った。建材を箕輪村(現二本松市内)山王寺山の御神木を用いたことにより「箕輪門」と命名された


箕輪門と三の丸




見上げるような場所に本丸がある。
麓からは歩くのが大変だった


本丸跡


本丸跡(平成5年から本丸の石垣が復元された)

本丸東櫓台跡

本丸天守台
 


本丸跡と西櫓台(左)

西櫓台

東櫓台



本丸下南面の大石垣
城内で最も古い石垣のひとつで、蒲生氏郷の雇った穴太衆が築いたものといわれている


日陰の井戸
千葉印西市の「月影の井戸」、鎌倉の「星影の井戸」とともに日本三井戸と呼ばれる

二本松少年隊顕彰碑

搦手門

洗心亭
唯一残る江戸期の建物で「墨絵の茶室」と呼ばれた



二本松少年隊像(菊人形祭開催時の像)
戊辰戦争の時に、二本松少年隊が勇ましく出陣した箕輪門下の千人溜に建っている。

 
 .                                                   (140907&141031) .

| 画面上部へ戻る  |  |  |
inserted by FC2 system

Powered by
FC2携帯変換

閉じる
inserted by FC2 system